先週に引き続き竹内まりや/Expressionの[Disc 2]です。80年〜90年代前半にかけて、竹内まりやがビッグになる軌跡を辿るパートになります。アン・ルイス、中山美穂などの有名歌手に提供した曲のセルフカバー、本人の歌唱による「シングル・アゲイン」や「告白」など「火サス主題歌」シリーズもみっちりと聴けます。
M1.リンダ
アン・ルイスに提供した曲のセルフカバー。ソングライター・竹内まりやの最初の作品ということになります。アン・ルイスは竹内まりやと友人で、一方では太田裕美と遊んでたんですね。
M2.もう一度
結婚による休養後の復帰作となったのがこの曲。竹内まりやが作詞・作曲して山下達郎がアレンジとコーラスに加わる、という黄金パターンが確立し、松任谷由実・正隆コンビを追撃する体勢が整ったわけです。ナイアガラ・サウンドを意識したようなアレンジ(ちょうどこの頃はEach Timeが出た頃で、実際に流行っていた)。
M3.マージービートで唄わせて
ビートルズへのオマージュ、と言っておいてコーラスとかビートルズよりもちょっと古い感じにまとめてあるのが面白いですね。
M4.本気でオンリーユー(Let's Get Married)
タイトルから想像するともっとポップなナンバーを想像しますが、実際には「リンダ」に近いロッカバラードです。この辺のタイトルと曲調のミスマッチな感じは、昔の、洋楽に無理やりな邦題をつけたヒット曲をイメージしているのでしょう。
M5.プラスティック・ラヴ
いかにも80年代なシティ・ポップ風です。フュージョンっぽいバンドを従えて杏里とかが歌ってそうな…。山下達郎もこの頃はこういう音楽だと理解されていたと思います。「ハロゲンライト」なんて単語がわざわざ出てくるのもこの時代らしいですね。
M6.恋の嵐
その後の竹内まりやの飯の種になる、訳ありげな大人の恋の世界を歌ったのはこの曲がはしりなんですね。この曲では「帰る場所を選べる」と言っているので、まだ深入りはしていないようです。
M7.元気を出して
薬師丸ひろ子の絶頂期のアルバムに入っていて、当時の大学生たちにとても評判が良かった曲。竹内まりや版もカラッとしていて良いですね。女の子が失恋した友人を励ます、という歌詞は意外と少なくて、それがこの曲を長寿にしています。薬師丸ひろ子がコーラスで参加しています。
M8.色・ホワイトブレンド
アイドル歌手が歌う化粧品のイメージソング、本人が「不思議なピーチパイ」を歌っていたわけですから、竹内まりやが立場を変えて加藤和彦に挑戦したことになります。この課題に関しては「ピーチパイ」の勝ちかな?この曲、ちょっと長くてダレる気がします。中山美穂もそんなに上手くなかったし。
M9.けんかをやめて
Expressionのライナーノーツで本人が「私が歌うとひどく傲慢な女に聞こえる」と書いちゃってます。アイドル歌手はもちろんですが、女の子が二人の男を手玉に取るような歌ってなかったので、その辺の「女の子の本音」のくみ取り方がリアルでイイ、と当時の女友達は竹内まりやを高く評価していました。純情可憐な我々男子は「あ、そういうものなんですか」と鼻白んでおりました。アイドルという立場上?河合奈保子はあまりその辺の底意地の悪さを表に出さずに歌っていたので、この曲の本当の怖さが男子には伝わりづらかったんですね。
M10.駅
中森明菜のアルバム用に作られた曲。山下達郎は中森明菜の歌唱が全然気に入らなかった様です。おそらく明菜のベタベタな暗い解釈に我慢ならなかったのでしょう。一方、竹内まりやはExpressionのライナーノーツで「中森明菜からの依頼だったから書けた」とフォローしています。私は竹内まりや版から先に聴いたので、確かに明菜版は辛かった。だって、この曲が言ってることって「私の方から振った元彼を久しぶりに電車で見かけたら、なんかしょぼくれちゃってて、やっぱ悪いことしたかな?テヘッ」ってことでしょ?ただしこの曲をモノにしたことで、竹内まりやは「恋の嵐」と「駅」を土台にその後のヒット曲を量産したのだから、中森明菜のおかげ、もまんざらお世辞では無いのだと思います。
M11.Forever Friends
「元気を出して」とは曲調がかなり違いますが、「女の友情」もののシリーズ。この鉱脈も結構デカくて、[Disc 3]にもこのテーマは出てきます。
M12.シングル・アゲイン
「駅」とは違って、男の方が他の女性を選ぶ形で別れた恋のその後。男が次の女性と別れたと訊いて、ちょっと揺れながらも「私と別れて後悔してるでしょ?あなたと別れた時の私の気持ちを思い知りなさい、それが対等な別れというものよ」というようなことを言っておられます。
M13.告白
かなり前に結婚はできない、と話し合って別れたはずの男から突然電話があって、「やっぱり君といっしょにいるべきだった」みたいなことを言われたが、「今頃そんなこと言われても、もうあなたと結婚しないという前提で今の生活してるんだから、困るわ」と言いつつ、「そう言われたことはいやじゃないし、あなたもそれを口にしたことをちゃんと覚えてて生きていきなさいよ」、とおっしゃっています。
M14.マンハッタン・キス
これは本格的な不倫の歌ですね。ホテルのドアに「起こさないで」と札をぶら下げて愛人と会っているわけです。「告白」までは自分または同年代の友人の経験(談)を題材にしたかのようなリアリティがあったのですが、この辺からはちょっと頭でストーリーを考えるようになったんじゃないかなあ、と私はニラんでいます。"Don't disturb"から始まって、物語が一周りして、最後にまた"Don't disturb"に帰ってくるところとか良く出来てます。
特にこの[Disc 2]に収められたあたりの竹内まりやの恋愛物って、力関係とか責任の所在が男女平等な感じがします。それゆえに男にとっても辛辣なところがあるんだけど、嫌味が無いのが美点です。それって日本人が歌ってこなかった恋愛のような気がします。その辺がオシャレであり、支持された理由かもしれませんね。
2010/01/31
2010/01/24
Expressions[Disc 1]/竹内まりや
竹内まりやの3枚組(4枚目はカラオケ)ベストの1枚目です。
90年代にはソングライターとして松任谷由実、中島みゆきと並ぶ位置を確立した彼女ですが、1978年のデビューから山下達郎と結婚するまでは、基本的に作家に提供された楽曲を歌う歌手でした。同期をWikipediaで拾うと石野真子、杏里、中原理恵、サザンオールスターズ…。時代はピンク・レディーの全盛期であり、沢田研二と山口百恵がザ・ベストテンで歌う一方、アリスのブレイクや原田真二、世良公則&ツイスト、渡辺真知子らが現れた「ニューミュージック」の開花期にもあたります。
竹内まりやは大卒後のデビューという年齢的なものもあってか、太田裕美や中原理恵がそうだったようにアイドルとニューミュージック・シンガーの中間的イメージでテレビに出ていました。一番良く見かけたのは年末賞レースがらみで「September」を歌うところです。「September」の発音がなんか本場モンぽく、ちょっと偏差値が高そうな感じでした。
70年代デビューの女性歌手の中ではもっとも現役感がある人なので、もっと若いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、南沙織、太田裕美とほぼ同い年で、大器晩成タイプとも言えます。
それでは聴きましょう。
M1.戻っておいで・私の時間
加藤和彦夫妻の楽曲。オシャレだが素人の耳に残りにくいですね。ゴダイゴのブレイク以前にしては英語部分が多い。
M2.グッドバイ・サマーブリーズ
これ、全く憶えてないわ…。歌詞カードはカタカナですが、本人は英語風に歌っています。またそれを許す譜割りになっています。
M3.ドリーム・オブ・ユー〜レモンライムの青い風〜
これは有名ですね。キリンレモンのコマーシャルソング。個人的にはまだ顔と歌が一致しておらず、意識して聴いたことはありませんでした。
M4.涙のワンサイデッド・ラヴ
ワンサイデッドと過去分詞がカタカナで表記されるのは当時の曲名としては珍しかったと思いますよ。これはアルバム用ということですが、自身の作詞作曲で、編曲には早くも山下達郎の名があります。
M5.September
前年に同い年の太田裕美が「September rain」と儚げに歌っていた単語を、彼女は乾いた声で、バリバリのRの発音で歌いました。この曲で集中的にテレビに出たので私もようやく竹内まりやを認知しました。私の第一印象は「南沙織が風邪ひいたみたいな声だなあ」。もっと年配の人は「伊東ゆかりみたいな声だなあ」と思っていたみたいです。
M6.不思議なピーチパイ
シンガー・ソングライターとしての作品以外ではもっとも成功した曲でしょう。安井かずみと加藤和彦のコンビによるポップな曲。当時はCMもガンガン流れててサビはいやでも覚えたし、しかもCM曲によくある「サビまでいくまでが退屈」ということもありません。前半からめくるめくように展開して、一気にCMで使われる箇所まで行ってしまいます。さすが!「かーくしきれない(っぱん)」と入るハンドクラップが効いてます。コーラスには山下達郎の声が。
M7.象牙海岸
松本隆と林哲司の作品ですが、ちょっと退屈。この頃の竹内まりやって歌い方が一本調子でこういうミディアム・スローなナンバーを聴かせられるタイプではなかったようにも感じます。アレンジはいろいろ頑張って変化をつけているんですけどね。
M8.五線紙
ギター1本の伴奏に3声コーラスという渋い曲。「いかにも松本隆」という歌詞で、メロディが変われば太田裕美のアルバムに入っていても全く違和感が無いでしょうね。
M9.Morning Glory
山下達郎のを先に聴いちゃったからなあ…
M10.僕の街へ
竹内まりやに対して林哲司が提供している曲は、いまいちキレが無いように思うのは何故だろう?なんかこう、この子の声はこう、と枠を決めてそこから一歩も踏み出さないような作り方をしているような気がする。それが悪いのかと言われると「いや、べつに…」としか言えないんですが。
M11.ボーイ・ハント(Where The Boys Are)
これはもう、もろに伊東ゆかりに挑戦したわけですね。
M12.恋のひとこと(Something Stupid)/Duet with 大滝詠一
これはオシャレ。しかも相手が大滝詠一。アレンジが服部克久という豪華版。
M13.Never Cry Butterfly
「スローなブギにしてくれ」みたいですが、作曲は南佳孝ではなく杉真理。学生時代に杉真理と活動していた、と自筆ライナーノーツに書いてあります。なるほど、そういうルーツの人なんですね。
M14.Let It Be Me [Studio Version]
2008年の新録音だそうです。サンデーソングブックの夫婦放談でも聴いたことがある曲。山下達郎とのデュエット。
気が向いたら来週辺りに[Disc 2]をやります。
90年代にはソングライターとして松任谷由実、中島みゆきと並ぶ位置を確立した彼女ですが、1978年のデビューから山下達郎と結婚するまでは、基本的に作家に提供された楽曲を歌う歌手でした。同期をWikipediaで拾うと石野真子、杏里、中原理恵、サザンオールスターズ…。時代はピンク・レディーの全盛期であり、沢田研二と山口百恵がザ・ベストテンで歌う一方、アリスのブレイクや原田真二、世良公則&ツイスト、渡辺真知子らが現れた「ニューミュージック」の開花期にもあたります。
竹内まりやは大卒後のデビューという年齢的なものもあってか、太田裕美や中原理恵がそうだったようにアイドルとニューミュージック・シンガーの中間的イメージでテレビに出ていました。一番良く見かけたのは年末賞レースがらみで「September」を歌うところです。「September」の発音がなんか本場モンぽく、ちょっと偏差値が高そうな感じでした。
70年代デビューの女性歌手の中ではもっとも現役感がある人なので、もっと若いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、南沙織、太田裕美とほぼ同い年で、大器晩成タイプとも言えます。
それでは聴きましょう。
M1.戻っておいで・私の時間
加藤和彦夫妻の楽曲。オシャレだが素人の耳に残りにくいですね。ゴダイゴのブレイク以前にしては英語部分が多い。
M2.グッドバイ・サマーブリーズ
これ、全く憶えてないわ…。歌詞カードはカタカナですが、本人は英語風に歌っています。またそれを許す譜割りになっています。
M3.ドリーム・オブ・ユー〜レモンライムの青い風〜
これは有名ですね。キリンレモンのコマーシャルソング。個人的にはまだ顔と歌が一致しておらず、意識して聴いたことはありませんでした。
M4.涙のワンサイデッド・ラヴ
ワンサイデッドと過去分詞がカタカナで表記されるのは当時の曲名としては珍しかったと思いますよ。これはアルバム用ということですが、自身の作詞作曲で、編曲には早くも山下達郎の名があります。
M5.September
前年に同い年の太田裕美が「September rain」と儚げに歌っていた単語を、彼女は乾いた声で、バリバリのRの発音で歌いました。この曲で集中的にテレビに出たので私もようやく竹内まりやを認知しました。私の第一印象は「南沙織が風邪ひいたみたいな声だなあ」。もっと年配の人は「伊東ゆかりみたいな声だなあ」と思っていたみたいです。
M6.不思議なピーチパイ
シンガー・ソングライターとしての作品以外ではもっとも成功した曲でしょう。安井かずみと加藤和彦のコンビによるポップな曲。当時はCMもガンガン流れててサビはいやでも覚えたし、しかもCM曲によくある「サビまでいくまでが退屈」ということもありません。前半からめくるめくように展開して、一気にCMで使われる箇所まで行ってしまいます。さすが!「かーくしきれない(っぱん)」と入るハンドクラップが効いてます。コーラスには山下達郎の声が。
M7.象牙海岸
松本隆と林哲司の作品ですが、ちょっと退屈。この頃の竹内まりやって歌い方が一本調子でこういうミディアム・スローなナンバーを聴かせられるタイプではなかったようにも感じます。アレンジはいろいろ頑張って変化をつけているんですけどね。
M8.五線紙
ギター1本の伴奏に3声コーラスという渋い曲。「いかにも松本隆」という歌詞で、メロディが変われば太田裕美のアルバムに入っていても全く違和感が無いでしょうね。
M9.Morning Glory
山下達郎のを先に聴いちゃったからなあ…
M10.僕の街へ
竹内まりやに対して林哲司が提供している曲は、いまいちキレが無いように思うのは何故だろう?なんかこう、この子の声はこう、と枠を決めてそこから一歩も踏み出さないような作り方をしているような気がする。それが悪いのかと言われると「いや、べつに…」としか言えないんですが。
M11.ボーイ・ハント(Where The Boys Are)
これはもう、もろに伊東ゆかりに挑戦したわけですね。
M12.恋のひとこと(Something Stupid)/Duet with 大滝詠一
これはオシャレ。しかも相手が大滝詠一。アレンジが服部克久という豪華版。
M13.Never Cry Butterfly
「スローなブギにしてくれ」みたいですが、作曲は南佳孝ではなく杉真理。学生時代に杉真理と活動していた、と自筆ライナーノーツに書いてあります。なるほど、そういうルーツの人なんですね。
M14.Let It Be Me [Studio Version]
2008年の新録音だそうです。サンデーソングブックの夫婦放談でも聴いたことがある曲。山下達郎とのデュエット。
気が向いたら来週辺りに[Disc 2]をやります。
2010/01/10
アワーミュージック/相対性理論+渋谷慶一郎
iTSで見つけてしまって、ダウンロードした相対性理論の新作、と言ってはいけないのか、渋谷慶一郎という人とのコラボレーション作品。3曲+バージョン違い4トラックの7曲入り。タイトル曲はM2の「アワーミュージック」ということになってます。
渋谷慶一郎がどういう人かとWikipediaで調べてみましたが、東京芸大卒の電子音楽家としか分からず。21世紀の坂本龍一みたいな人なんでしょうか?東大、東京芸大の非常勤講師というキャリアも書いてあるので本格派なんでしょう。
さて、相対性理論は「シフォン主義」から「ハイファイ新書」の流れの中で、ゴツゴツした手触りがソフィスティケートされて、聴きやすくなったという話を書きましたが、「アワーミュージック」ではそれがさらに洗練されています。
一応、M1の「スカイライダーズ」などには「シフォン主義」からお馴染みのギターの音色が出てきますが、それもすっかり角が取れて今までと違う印象です。
M1からM3を聴く範囲ではピチカート・ファイヴとかICEとかの90年代渋谷系の流れに乗っかってしまって、そういうのも嫌いじゃないけど、それだと面白くない。彼らにはもうちょっと訳の分からない存在でいて欲しいのです。
また、M4〜M6はおそらく渋谷慶一郎によるピアノ・トラックの上でやくしまるえつこがカヒミ・カリィみたいに歌っているもので、バンド・相対性理論としての音とは全く違っています。M7の、タイトル曲のリミックス・バージョンもそう。やくしまるえつこの声は(特にオッサン音楽家の)創作意欲をかきたてる声なんだろうけど、あまりに彼女が突出してしまうと、真ん中の女の子を売りたいだけの、テレビで見られる数多のユニットと同じ構造になってしまう。それではせっかく特徴ある相対性理論の、バンドとしての意味が薄れてしまうのでは?
今回は渋谷慶一郎とのコラボということで、相対性理論はこの方向で行きます、ということではないのかもしれないけれど、もうちょっとバンドとしての展開を見たいです(「やくしまるえつこの声が聴ければハッピー」という人はそれで良しとして、)。
彼らはこの先どうするんだろう?実はそんなに長くやるつもりはないのか?
渋谷慶一郎がどういう人かとWikipediaで調べてみましたが、東京芸大卒の電子音楽家としか分からず。21世紀の坂本龍一みたいな人なんでしょうか?東大、東京芸大の非常勤講師というキャリアも書いてあるので本格派なんでしょう。
さて、相対性理論は「シフォン主義」から「ハイファイ新書」の流れの中で、ゴツゴツした手触りがソフィスティケートされて、聴きやすくなったという話を書きましたが、「アワーミュージック」ではそれがさらに洗練されています。
一応、M1の「スカイライダーズ」などには「シフォン主義」からお馴染みのギターの音色が出てきますが、それもすっかり角が取れて今までと違う印象です。
M1からM3を聴く範囲ではピチカート・ファイヴとかICEとかの90年代渋谷系の流れに乗っかってしまって、そういうのも嫌いじゃないけど、それだと面白くない。彼らにはもうちょっと訳の分からない存在でいて欲しいのです。
また、M4〜M6はおそらく渋谷慶一郎によるピアノ・トラックの上でやくしまるえつこがカヒミ・カリィみたいに歌っているもので、バンド・相対性理論としての音とは全く違っています。M7の、タイトル曲のリミックス・バージョンもそう。やくしまるえつこの声は(特にオッサン音楽家の)創作意欲をかきたてる声なんだろうけど、あまりに彼女が突出してしまうと、真ん中の女の子を売りたいだけの、テレビで見られる数多のユニットと同じ構造になってしまう。それではせっかく特徴ある相対性理論の、バンドとしての意味が薄れてしまうのでは?
今回は渋谷慶一郎とのコラボということで、相対性理論はこの方向で行きます、ということではないのかもしれないけれど、もうちょっとバンドとしての展開を見たいです(「やくしまるえつこの声が聴ければハッピー」という人はそれで良しとして、)。
彼らはこの先どうするんだろう?実はそんなに長くやるつもりはないのか?
2010/01/03
新年おめでとうございます
新年おめでとうございます。
秋以降、Twitterにかぶれてしまい、「はてなダイアリー」の方は思いっきりペースが落ちていますが、さすがに140字でこちらのようなくどい話は展開できないので、当ブログについてはそれほどの影響はありません。とはいえ音源を購入するという出費が伴なう記事を書いているので、あまりしょっちゅう更新できないのはこれからも一緒です。
年末には紅白歌合戦やレコード大賞なんていう行事もあって、私も見るようにしてたんですが、レコード大賞は途中で寝てしまいました。
こちらのリンク→http://www.tbs.co.jp/recordaward/で受賞者(作品)は確認できますが、なんか全然わからなくて…。しかもオリコンスタイルとかで見られる年間売上ともリンクしてないし。紅白歌合戦も、あれはあれで何をやっても毎年悪口を言われていますが、レコード大賞の歪み具合はそれを遥かに凌駕しているように思います。
もう、「なんとか協会」でやる表彰は数字のみで確認できるゴールドディスク大賞と有線大賞に任せて、うまいとか芸術性とかを表彰したいなら、それなりの見識をもったと思われている人がそれぞれに発表して、個人的に時計なり指輪なり買って贈ってあげた方が良いんじゃないでしょうか?
もう亡くなってしまいましたが、「宮川泰音楽大賞」なんてのがあったら、私は録画してでも見ます。
で、こっそり私も考えてみたんだけど、2009年にアップした弊ブログの記事は39本しかなくて、しかも新譜が少ないorz
だから私が選ぶとこんなふうになってしまう。
最優秀シングル ゆず/虹
最優秀アルバム 相対性理論/ハイファイ新書
最優秀歌唱賞 Utada/Come Back To Me(アルバム"This Is The One"より)
最優秀新人賞 Superfly/やさしい気持ちで(だって一昨年まで知らなかったんだもん!)
最優秀ミュージックビデオ 桑田佳祐/昭和八十三年度!ひとり紅白歌合戦
企画賞 和幸/ひっぴいえんど、倖田來未×misono/It's all Love
相変わらず歪んでおりますが、今年もよろしくお願いします。
秋以降、Twitterにかぶれてしまい、「はてなダイアリー」の方は思いっきりペースが落ちていますが、さすがに140字でこちらのようなくどい話は展開できないので、当ブログについてはそれほどの影響はありません。とはいえ音源を購入するという出費が伴なう記事を書いているので、あまりしょっちゅう更新できないのはこれからも一緒です。
年末には紅白歌合戦やレコード大賞なんていう行事もあって、私も見るようにしてたんですが、レコード大賞は途中で寝てしまいました。
こちらのリンク→http://www.tbs.co.jp/recordaward/で受賞者(作品)は確認できますが、なんか全然わからなくて…。しかもオリコンスタイルとかで見られる年間売上ともリンクしてないし。紅白歌合戦も、あれはあれで何をやっても毎年悪口を言われていますが、レコード大賞の歪み具合はそれを遥かに凌駕しているように思います。
もう、「なんとか協会」でやる表彰は数字のみで確認できるゴールドディスク大賞と有線大賞に任せて、うまいとか芸術性とかを表彰したいなら、それなりの見識をもったと思われている人がそれぞれに発表して、個人的に時計なり指輪なり買って贈ってあげた方が良いんじゃないでしょうか?
もう亡くなってしまいましたが、「宮川泰音楽大賞」なんてのがあったら、私は録画してでも見ます。
で、こっそり私も考えてみたんだけど、2009年にアップした弊ブログの記事は39本しかなくて、しかも新譜が少ないorz
だから私が選ぶとこんなふうになってしまう。
最優秀シングル ゆず/虹
最優秀アルバム 相対性理論/ハイファイ新書
最優秀歌唱賞 Utada/Come Back To Me(アルバム"This Is The One"より)
最優秀新人賞 Superfly/やさしい気持ちで(だって一昨年まで知らなかったんだもん!)
最優秀ミュージックビデオ 桑田佳祐/昭和八十三年度!ひとり紅白歌合戦
企画賞 和幸/ひっぴいえんど、倖田來未×misono/It's all Love
相変わらず歪んでおりますが、今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)
世界デビューしました
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
-
宇多田ヒカルが今後どのくらいの期間、音楽家として活動するのか分かりませんが、おそらく3rdアルバム"Deep River"までが「初期」と云われることになるのでしょう。 この期間は彼女が大人になる過程を発表し続けた時期だからです。 "First Lo...
-
前回の更新から2年近く経ってしまいました。その間に会社を定年退職したり引っ越ししたりで自分のことで精一杯でしたが、まあ晴れてほぼ自由の身(経済的にはどんどん不自由になるわけですが)ということで、これからは身バレしようが炎上しようが誰にも迷惑がかからないことになっています。 さて、...