2009/08/29

夏の終り/オフコース

今年の秋はいつもの秋よぉり、長くなりそなそんな気がしますね。
今週は仕事で東北に行ってきましたが、夏がくるまえに秋が来てしまったような、そんな天気でした。


小田和正はあちこちのインタビューなどで「季節で好きなのは夏の終り」と答えています(ソースは明示できませんが、好きな人は調べてみてください)。そんな自分が好きな季節をまんまタイトルにしたのが「夏の終り」です。初出は1978年のアルバム"FAIRWAY"のB面1曲目。
オフコース - i (ai)~Best Of Off Course Digital Edition - 夏の終り

1978年頃のオフコースは知ってる人はすごくよく知っているが、TVで流れる音楽しか知らない人には「誰、それ?」というレベル。この曲もシングルでヒットするようなとっかかりがありません。
それでも後のキリンジそっくりな小難しさ(キリンジの方が似てるんですけどね。もちろん)はかなり抑えられ、鼻歌で歌えるようなメロディですが、それでも不思議な拘りも残っています。
イントロ無しでいきなり始まるアカペラコーラス部分では裏にアクセントがあるのに、楽器が重なってくる(すてーきにーみえるーの直後)と突然3拍目の頭にアクセントがある8ビートになる、というこの切り替わりが何を表現しているのか、私には今も分かりません。

さて、小田和正の声域は広く非常に高い、という印象があります。この曲の歌メロではE3-A4の範囲を使っています。なつはーふゆにーの「にー」が最高音。エンジン掛けたらすぐ7000回転みたいで、歌うのが大変です。また、地声かファルセットか、男なのか女なのかどちらにも取れるように声が加工されていて(コンプレッサーと、なんだろう)、あまり力強い感じはしません。メロディもちょっとユーミンから借りてきたような部分があり、"We are"以降にはっきりしてくる「小田節」は完成していない模様。
この後、バンドの音がよりハードになるに連れて、曲は一段とシンプルになり、唸るような強い声を出すようになります。音域もB4くらいまでが常用されます。

「小田節」が完成するのは「君が、嘘を、ついた」なんですが、秋の夜長に"FAIRWAY"、"Three and Two"、"We are"、"The Best Year of My Life"の一気聴きなどをやって、小田和正の変貌ぶりを研究するのも面白いですよ。

2009/08/15

Be your wings/GIRL NEXT DOOR

いつだったか、ぼんやりTVを見ていたらこの曲が流れてきて、ちょっと聞き捨てならない気がしたのでiTSで探したらありました。
GIRL NEXT DOOR - Be your wings/FRIENDSHIP/Wait for you - EP
何が聞き捨てならなかったかって、あんまりELTそのまんまじゃない?ってことです。
そりゃまあ制作会社も一緒だし、スタッフも同じ流れの人たちが重複して関わっているのでしょうから、いくら似ていても問題は起きないのでしょうけど。なんでも良いんですが初期の"Every Little Thing"の、例えば"Dear My Friends"と続けて聴いてみてくださいな。

その上で、あなたがもし営業マンだとしたら、既にELTを扱っている店のバイヤーにこの商品をなんと云って説明しますか?
「今年の夏向け新商品をお持ちしました」
「なんかちょっと前のELTと同じに見えるけど」
「えーと、ボーカルの女の子とメンバーが若くなりました。TVでスポットも打ちますし、タイアップもこれこれが決定しておりまして…」
ああ、不毛な会話になってしまったあ…!

確かに最近の持田香織は「ほぼ日」なんかにも顔を出してサブカル方面に活動の場を移そうとしている気配が見えます。結婚してからちょっと地味になってきた渡辺満里奈の場所を狙っていそう。思えばELTの活動も10年を越え、レコード会社としてはこの辺でもう一度、対象年齢を下げた新商品の開発が必要だったのだろうことは(業界は違えど)よっく分かります。
また、今の景気動向などを見るに、「失敗できない」プレッシャーはすごいものなんだろうとも思います。その結果、過去に上手くいったフォーマットを忠実に再現したらこうなったのでしょう。
しかし、その結果生まれたものが私たち素人から見ても明らかに前例の縮小再生産に見えてしまうのはどうなんでしょうか?"GIRL NEXT DOOR"というユニット名も妙に周りに気を遣ったようなこぢんまりした感じ(つまり「となりのマリちゃん」ってことだよね)だし。

最後にこの曲だけの話です。売るための引っかかり(フックっていうの?)をいっぱい作ろうとした結果なんでしょうが、ブレイクとか歌とバックのユニゾンでのキメとかが多過ぎて、私なんかは聴いててつんのめるんですけど。特にサビの前のブレイクはいらないと思う。

うわっ、全編悪口になってしまった。ごめんなさいぃぃっ!

2009/08/02

NIGHT FLIGHT/Perfume

物理学者でもないのにいつまでも「相対性理論」の話ばかりしていられないから、山野楽器で一緒に買ってきたPerfumeの△(トライアングル)を聴きましょう。


全曲の感想を書く体力が無いので、私の耳が一番反応したM6"NIGHT FLIGHT"を中心にします。
まず驚くのが全体の音作りをやっている中田ヤスタカという人が30歳くらいの年齢だということです。全体にPerfumeの音というのは、私たちが高校生の時に聴いたテクノポップととても良く似ています。

特に表題にした"NIGHT FLIGHT"のカラオケは、我々の世代から云わせてもらえば("TECHNOPOLICE"+"RYDEEN")÷2です。
ポリ・シンセの音がピアノ風にコード弾きするバッキング、「んぺんぺ」というチョッパーベースをシミュレートしたようなオクターブで進むベース等々。
メロディとコード進行は最近のJ-POP風に聞こえますが(初期のYMOは基本インストだったしね!)、全体の音は80年代前半のCMやラジオのジングルで散々聴いたようなサウンドで(例えばM4"edge"のようなCMソングは当時絶対にあったと思う)、それが我々40過ぎのいい歳したオッサンがPerfumeに注目させられるフックになっています。それらは作り手の中田氏にとって生まれたか生まれてないかの時代のものであるはずなのに、彼はなにを思ってこのサウンドを作りはじめたのか、とても不思議です。
例えば大瀧詠一がフィル・スペクター・サウンドとかに影響されるよりも年代的には離れていると思うし、だいたい我々はそれを最先端だと思ってきたわけで、まさかレトロ趣味のネタとしてテクノポップが使われるようになるなんて、思ってもいませんでした。儂も年を取るわけじゃわい!

そんなわけで、今、TVで"Perfume"というユニットによって提供されるパフォーマンスを見るとき、声が全面的に加工されて(ぶっちゃけ口パクだし)誰が何処を歌っているか分からないとか、若い女の子が3人いるのに1人にしか興味が持てない、などのネガティヴな要素を打ち消してあまりある音の楽しさ。
メロディがこう転がってくれるといいな、と思うとその通りになり、ちょっと飽きてきたなと思った頃にそこからぐねぐねと変化する、そのさじ加減とか、本当にうまいなあと思います。

SOFTLY/山下達郎(初回限定版)(特典なし)

 先週末くらいからメディアでがんがん露出していて、嫌でも目についた山下達郎の新作アルバム、Amazonでぽちっておいたら無事に今日、郵便ポストにメール便で入っていました。 前作「Ray Of Hope」の感想文を書いたのもそんなに前のことではない、と思っていたのですが、あれからも...