佐藤竹善は今でも小田和正の歌詞カードで名前をよく見ますが、彼のバンド"Sing Like Talking"はどうなっているんでしょうか?
今、J-POPの多くがごく普通にブラックミュージック風にお化粧されていますが、そんなブラックミュージック風味をいち早く取り入れて成功した先頭グループの中に"Sing Like Talking"がいました。
歌詞が日本語であることを除けば本物のTOTOの様でもあり、あるいはR&Bの様でもあった彼ら。本気で黒人化したかったように見えた久保田利伸たちとは違い、佐藤竹善は日本人のアイデンティティは保持したまま、純粋に「音楽」としてブラックミュージックを消化しようとしていたように思います。
確かバブル期には日本中のOLさんが泣きながら聴いていたはずなんですが、ここしばらくとんとヒットチャートで名前を見かけません。内紛でもあったのでしょうか?それともあまりに洋楽色が強すぎて、不景気で疲弊した日本人の心情のマッチしなくなった?
"WITH YOU"は"Missing"があまりにもカラオケでお約束化した後のハズシの1曲として、一部の気取り屋さんに愛唱されました<俺だよ俺。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mine or Yours/宇多田ヒカル
ベストアルバム"SCIENCE FICTION"を買った後しばらくぼーっとしていましたが、5月になった途端にYouTubeでライブ配信的なものを見かけました。配信は途中から見たのですが、過去のMVが次々流れていて、いつから新作発表になるのかわからず、見るのやめ...
-
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
山崎まさよしの声の出し方は面白いです。 路線としては町田義人や、クリスタルキングのサングラスの方の人なんかの方面だと思っていますが、それらをもっと作り込んだ声って気がします。 デビュー間もない頃の宇多田ヒカルが、よくモノマネをしていました。私は彼女のファーストツアーの仙台公演に行...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
0 件のコメント:
コメントを投稿