年代というのは若い頃は意識しないものですが、社会に出て仕事で30〜40年の幅がある集団の中でもまれているうちに、自分の年代というものを意識するようになるものです。
私は1963年の早生まれですが、我々の年代というのもそれなりに特色があります。就職の時はその1年くらい前の世代から「新人類」と言われました。同世代には連続幼女殺害でこないだ死刑執行されたM君や、新潟で少女を9年間監禁していたS君や、名門小学校に侵入して大勢の学童を殺傷したT君などがいます。スポーツ選手では工藤公康や槙原寛己が1個下。「ちゃんこが不味い」といって職場放棄した横綱や、弟子を育てるよりスイーツの研究が忙しい元横綱なんかがほぼ同い年。文化人では亡くなったナンシー関がいます。芸能人ではあまりよく分かりませんが、前回取り上げたデーモン小暮閣下の「世を忍ぶ仮の年齢」が確か同じくらいだったと思います。日本に戦前から続く年功序列や精神主義の文化と、合理主義と無秩序が入り交じった現代の風潮のちょうど接点にいて、結果として何に対しても客観的でそれ故にパワーがない。その代わり批評眼だけはやたらと肥えていて、何の話題を振られてもかならず一言はコメントが出せる、という嫌味な世代です。
なんでこんな話をしているかというと、私たちより3つか4つ下の世代は"BOØWY"が大好きなんですね。あるいは派生商品のT-BOLANとか。後のビジュアル系にも影響大のバンドで、もっと詳しければここでも取り上げるんですが、私はほとんど聴いていませんでした。AMラジオで「マリオネット」とかがかかってたのは覚えているんですが、私は「バックバンドが頑張ってる西城秀樹」としか思わなかったので、ほとんど興味を持たなかったのです。後に布袋寅泰はよく聴くようになるんですが…。
さて、そこまできて今日の本題。河村隆一の"BEAT"です。
"LUNA SEA"は"X JAPAN"人脈のバンドなのでしょうが、ボーカルスタイルなどからは"BOØWY"の延長上と捉えることができます。これは"GLAY"にも言えることですが、リードボーカルの歌唱法が非常に日本的です。
"BEAT"は河村隆一がロックバンドの枠を越えて、よりJ-POPとして普遍的なものを目指したと思われる作品ですが、その歌唱スタイルは一段とドメスティックで、70年代アイドル歌謡的です。具体的には西城秀樹的であり、あるいは先日ちょっと名前を出したあいざき進也や城みちるを彷彿とさせます。
河村隆一もまた、ファルセットの使い方が特徴的です。
平井堅のように長いフレーズを裏声で唄うことはあまりなく、マーティ・フリードマンが言うところの「ワンノート・ファルセット」が主体なんですが、それ以外の、地声で出している部分の「抜き」のところで裏声を混ぜる、「泣き節」の多用が彼の持ち味です。
この部分だけを取り出すと、アイドル歌謡を通り越して、堀江淳、三善英史、三條正人にまで繋がりそうです。
2008/08/31
2008/08/27
ヒーロー(Holding Out For A Hero)/デーモン小暮
週に1度は更新しようと思っているのですが、週末は週末でいろいろと用事がありまして、なかなか腰を落ち着けて書く時間が作れません。はてなの日記と違っていろいろ元手もかかるし、ネタを考えるのも結構大変です。
さて、最近カバー・アルバム市場が活性化しているみたいですね。まだ取り上げていませんが、徳永英明の"VOCALIST"シリーズの成功以来、その動きが顕著なのですが、いろんなアーティストがカバー・アルバムを出しています。
基本的にはオリジナルで売上が地味になってきたベテランが出してくることが多いようです。
もちろん、この手の企画は誰でも出来るわけではなくて、本人もしくはスタッフが「私は(うちのアーティストは)歌唱力がありますよ」と思っているからこそやる企画です。「『喉』に覚えあり」ってわけですね。
最近、TVやラジオで知っただけでも、大友康平、中村あゆみ、島谷ひとみなんかが紹介されていました。デーモン小暮(閣下はつかないんだっけ?)もまた、「喉に覚え」の一人として、主に日本では女性が唄ってヒットした曲をカバーした"Girl's Rock"および"Girl's Rock√Hakurai"というアルバムを出しています。
"Girl's Rock"は私も音源を持っていますが、今回は"Hakurai"の方に入っている「ヒーロー」をタイトルにしてみました。
デーモン小暮は(そのプロフィールにはあえて触れませんが)聖飢魔Ⅱでロックを歌ってた人ですから、ハイトーンが売りのボーカリストなんですけれど、実際にはハイトーンボイスというよりもテクニックで上も下も出せる、というタイプの声の人です。本当に得意なのは日本男子の平均であるE〜Eの1オクターブで、そこから上はターボチャージャーを使うような出し方。私も調子がいい時はそういう唄い方をします。
デーモン小暮はうまい・へたというよりも、とても器用な歌い手です。仮の姿の幼少時にいろんな音楽を聴き、マネをするのがうまかったのだと思います。この器用さは近い年代で探すと石井竜也とかに通じます。「うまい唄い方ってこうだよね」という「歌のうまい人のマネ」がうまく、それを商売に出来る才能がある。おそらくモノマネをやらせてもうまいでしょうし、「このジャンルの曲はこう唄うとカッコイイ」というポイントを押さえるのがうまいんです。耳が良い、ともいう。
こういう才能は実はオリジナルで勝負すると意外と結果が残らず、「器用貧乏」と言われて終わってしまうのですが、カバー・アルバムは作りやすいです。徳永英明はあまり器用でない故に、それが味になって成功したわけですが、デーモン小暮閣下はどうなんでしょうか?
と、うまい・へた問題もまだ続きます。
さて、最近カバー・アルバム市場が活性化しているみたいですね。まだ取り上げていませんが、徳永英明の"VOCALIST"シリーズの成功以来、その動きが顕著なのですが、いろんなアーティストがカバー・アルバムを出しています。
基本的にはオリジナルで売上が地味になってきたベテランが出してくることが多いようです。
もちろん、この手の企画は誰でも出来るわけではなくて、本人もしくはスタッフが「私は(うちのアーティストは)歌唱力がありますよ」と思っているからこそやる企画です。「『喉』に覚えあり」ってわけですね。
最近、TVやラジオで知っただけでも、大友康平、中村あゆみ、島谷ひとみなんかが紹介されていました。デーモン小暮(閣下はつかないんだっけ?)もまた、「喉に覚え」の一人として、主に日本では女性が唄ってヒットした曲をカバーした"Girl's Rock"および"Girl's Rock√Hakurai"というアルバムを出しています。
"Girl's Rock"は私も音源を持っていますが、今回は"Hakurai"の方に入っている「ヒーロー」をタイトルにしてみました。
デーモン小暮は(そのプロフィールにはあえて触れませんが)聖飢魔Ⅱでロックを歌ってた人ですから、ハイトーンが売りのボーカリストなんですけれど、実際にはハイトーンボイスというよりもテクニックで上も下も出せる、というタイプの声の人です。本当に得意なのは日本男子の平均であるE〜Eの1オクターブで、そこから上はターボチャージャーを使うような出し方。私も調子がいい時はそういう唄い方をします。
余談ですが、平井堅や森山直太朗は高音部はOD(ファルセット)にギアチェンジしてしまいます。また、ひたすら力をいれて押し切る大友康平流のやり方もあって、彼のマネをする(腹に力を入れ、大きなバイブレーションをかける)と誰でも相当高いキーで歌えますから、みんな試してみよう!余談おわり!
デーモン小暮はうまい・へたというよりも、とても器用な歌い手です。仮の姿の幼少時にいろんな音楽を聴き、マネをするのがうまかったのだと思います。この器用さは近い年代で探すと石井竜也とかに通じます。「うまい唄い方ってこうだよね」という「歌のうまい人のマネ」がうまく、それを商売に出来る才能がある。おそらくモノマネをやらせてもうまいでしょうし、「このジャンルの曲はこう唄うとカッコイイ」というポイントを押さえるのがうまいんです。耳が良い、ともいう。
こういう才能は実はオリジナルで勝負すると意外と結果が残らず、「器用貧乏」と言われて終わってしまうのですが、カバー・アルバムは作りやすいです。徳永英明はあまり器用でない故に、それが味になって成功したわけですが、デーモン小暮閣下はどうなんでしょうか?
と、うまい・へた問題もまだ続きます。
2008/08/15
Love,Day After Tomorrow/倉木麻衣
今回は「うまい・へた」問題から離れて、倉木麻衣を聴きます。
"Love,Day After Tomorrow"は彼女の曲の中では好きな曲です。彼女のデビュー曲であり、宇多田ヒカルとの類似がなにかと話題になった作品です。私は宇多田ファンなので、あまり近づかないようにしておりましたが、単独で聴けばよく出来ている佳曲です。
Wikipediaで確認したところ、この曲が発売されたのは1999年12月ということです。9年も経てば時効だと思うので、今一度、この作品について考えてみようと云う主旨です。
さて、とりあえずこの曲のどこがどんな風に、ということは置いておいても、"Automatic"と似た印象を持たせようとしていることは間違いの無いところです。
"Automatic"と"Love,Day After Tomorrow"をiTunesで並べて聴いていると、まず出だしの音がドラムの音から始まるところとか、テンポとか、バスドラの刻み方とか、よく似ています。Wikipediaで調べたら発売日も"Automatic"のきっかり1年後なんですね。それから、実際には声質や発声は全然似ていないのですが、宇多田ヒカルのいろんな声のうちの中高音で靄がかかったようなところと印象が似るように録音されています。あまり音楽に興味の無い人には同じものに聴こえるでしょう。
しかも仕上げは倉木麻衣の方が丁寧できれいです。
イントロを聴き比べると良く分かりますが、"Automatic"は結構音がスカスカで、それを宇多田ヒカルの声で空白を埋めるようにできていますが、"Love,Day After Tomorrow"はハイハットの音とか黒人ラッパーっぽい「イェイ、イェイ」みたいな声が入っています。その後、今聴くとこれでいいの?というほど普通のコード(M7とかの装飾音は付いてますが)をピアノが弾いて行きます。歌の根幹としてはとても普通な歌謡曲なんですね。
宇多田ヒカルの曲作りというのは、今もそうですが、骨組みをデッサンで描いて、肉付けして、色を付けてというやり方でできていると思います。聴いていてもなにかこの辺に核となるアイデアがあるんだろうなと思わされるポイントがあって、どうかすると下描きの線が透けて見えることもあります。手触りがゴツゴツしている。
一方、倉木麻衣をプロデュースした人は、宇多田ヒカルの中にマーケティング上の妨げとなる、過剰だったり変形していたりするものを見つけたんだと思います。それは消費者に嫌われるかもしれない要素だから、そこにヤスリをかけてもっと滑らかなものを作ればもっと売れると思ったんじゃないかなあ。
もうちょっと普通のJ-POPっぽくて、サウンドの仕上げが丁寧で、宇多田ヒカルよりカワイイ女の子に唄わせれば…。そしてそれは、絶対売上額ではさすがに無理(800万枚なんてのは天変地異みたいな数字でしょ)だったけれど、目標は達成したと思うんです。
倉木麻衣のプロジェクトはパソコンのように出来ていて、ケース、CPU、HDD、グラフィックボードをどう付けるか、という作り方がされています。お金があれば良い部品(作家とかスタジオとかミュージシャンとか)を使えるし、ケース(サウンド)を変えれば斬新なイメージにもなります。
歌詞は本人が書いていますが、この歌詞も部品の一つです。全体のプロジェクトを壊すような強い主張はなく、耳心地の良さを損なわないようになっています。引用はしませんが、特に歌詞の英語部分の何も言ってなさ加減はすごいです。
オリジナリティよりもクオリティ。これは20世紀の日本の産業が行き着いた一つの到達点です。
自動車なんかそうだったでしょ?「外車なんか乗ってるの?故障するでしょ、直すとお金かかるでしょ?国産車はお金かからなくていいよ」ってみんな言ってた。
自動車の世界では、そろそろそれだけじゃダメで、オリジナリティとかフィロソフィーとか社会性とかもいるらしいよということ(とりあえず製品上はね。企業としては知らないけど)も考え始めているみたいですが、音楽については21世紀の今もまだ、クオリティの追究の方が重要視されているみたいな気がします。人の命を預かってるわけでもないのにね。
"Love,Day After Tomorrow"は彼女の曲の中では好きな曲です。彼女のデビュー曲であり、宇多田ヒカルとの類似がなにかと話題になった作品です。私は宇多田ファンなので、あまり近づかないようにしておりましたが、単独で聴けばよく出来ている佳曲です。
Wikipediaで確認したところ、この曲が発売されたのは1999年12月ということです。9年も経てば時効だと思うので、今一度、この作品について考えてみようと云う主旨です。
さて、とりあえずこの曲のどこがどんな風に、ということは置いておいても、"Automatic"と似た印象を持たせようとしていることは間違いの無いところです。
"Automatic"と"Love,Day After Tomorrow"をiTunesで並べて聴いていると、まず出だしの音がドラムの音から始まるところとか、テンポとか、バスドラの刻み方とか、よく似ています。Wikipediaで調べたら発売日も"Automatic"のきっかり1年後なんですね。それから、実際には声質や発声は全然似ていないのですが、宇多田ヒカルのいろんな声のうちの中高音で靄がかかったようなところと印象が似るように録音されています。あまり音楽に興味の無い人には同じものに聴こえるでしょう。
しかも仕上げは倉木麻衣の方が丁寧できれいです。
イントロを聴き比べると良く分かりますが、"Automatic"は結構音がスカスカで、それを宇多田ヒカルの声で空白を埋めるようにできていますが、"Love,Day After Tomorrow"はハイハットの音とか黒人ラッパーっぽい「イェイ、イェイ」みたいな声が入っています。その後、今聴くとこれでいいの?というほど普通のコード(M7とかの装飾音は付いてますが)をピアノが弾いて行きます。歌の根幹としてはとても普通な歌謡曲なんですね。
宇多田ヒカルの曲作りというのは、今もそうですが、骨組みをデッサンで描いて、肉付けして、色を付けてというやり方でできていると思います。聴いていてもなにかこの辺に核となるアイデアがあるんだろうなと思わされるポイントがあって、どうかすると下描きの線が透けて見えることもあります。手触りがゴツゴツしている。
一方、倉木麻衣をプロデュースした人は、宇多田ヒカルの中にマーケティング上の妨げとなる、過剰だったり変形していたりするものを見つけたんだと思います。それは消費者に嫌われるかもしれない要素だから、そこにヤスリをかけてもっと滑らかなものを作ればもっと売れると思ったんじゃないかなあ。
もうちょっと普通のJ-POPっぽくて、サウンドの仕上げが丁寧で、宇多田ヒカルよりカワイイ女の子に唄わせれば…。そしてそれは、絶対売上額ではさすがに無理(800万枚なんてのは天変地異みたいな数字でしょ)だったけれど、目標は達成したと思うんです。
倉木麻衣のプロジェクトはパソコンのように出来ていて、ケース、CPU、HDD、グラフィックボードをどう付けるか、という作り方がされています。お金があれば良い部品(作家とかスタジオとかミュージシャンとか)を使えるし、ケース(サウンド)を変えれば斬新なイメージにもなります。
歌詞は本人が書いていますが、この歌詞も部品の一つです。全体のプロジェクトを壊すような強い主張はなく、耳心地の良さを損なわないようになっています。引用はしませんが、特に歌詞の英語部分の何も言ってなさ加減はすごいです。
オリジナリティよりもクオリティ。これは20世紀の日本の産業が行き着いた一つの到達点です。
自動車なんかそうだったでしょ?「外車なんか乗ってるの?故障するでしょ、直すとお金かかるでしょ?国産車はお金かからなくていいよ」ってみんな言ってた。
自動車の世界では、そろそろそれだけじゃダメで、オリジナリティとかフィロソフィーとか社会性とかもいるらしいよということ(とりあえず製品上はね。企業としては知らないけど)も考え始めているみたいですが、音楽については21世紀の今もまだ、クオリティの追究の方が重要視されているみたいな気がします。人の命を預かってるわけでもないのにね。
2008/08/03
歌バカ/平井堅
「うまい・へた」問題も回を重ね、いよいよ当代随一の人気シンガーである平井堅を聴いてみました。
このアルバムが発表された時は買うかどうかかなり迷いましたが、「平井堅を2枚聴きたいか?」と自問自答した上で見送りました。
しかし「うまい・へた」問題を書いていて、彼に触れないのも不自然な気がして、銀座の山野楽器で購入してきました。
このアルバムの良いところは、2枚組にもかかわらずCDケースがコンパクトで、私のCDラックに通常のCDと同じように挟めるところです。最近はオーバージャケットとか特殊な仕様が多くて、結果として非常に整理しづらいものが多いので、それだけでも評価です。
さて、家に帰ってiTunesに読み込むとジャンルが"R&B"と出ました。
彼の唄い方の特徴は、J-POPの男性シンガーには珍しくファルセットを積極的に使うところでしょう。マーティ・フリードマン氏も指摘していますが、今のJ-POPではファルセットはメロディラインの途中で最高音の一瞬だけ使う唄い方が多く、特に男性でこんなにファルセットを多用するのは、「悲しみのJODY」の山下達郎以来かもしれません。
ざっと聴いてみましたが、地声で唄っていると確認できるのは下がDくらいから上がオクターブ上のG#くらいと思われ、杉山清貴や玉置浩二などJ-POPの標準的な男性シンガーのキーです。その上がファルセットになってCかもうちょっと上まで使っているようです。
しかも彼の場合は地声と裏声がクロスフェード(?)する領域が広いので、地声で出せるところもファルセットで唄うことがあります。その辺りの音域は地声とも裏声とも取れる声なので、声の使い方をマネをしようとすると、相当しつこく聴き込まなければなりません。裏声だと思って聴いていたら、そこからまたひっくり返って泣き節になることもあるのです。「瞳をとじて」のサビなどは聴き分けるのがかなり難しい。
これは優れたテクニックと云えると思います。
美空ひばり伝説の中に、「音声スタッフがVUメーターでチェックしていても、地声と裏声の音量が変わらない」というのがあるようですが、平井堅もその域に迫っています。
その結果として彼の歌声はとても特徴的で、何を唄っても平井堅になってしまいます。それが「大きな古時計」でも…。
このアルバムが発表された時は買うかどうかかなり迷いましたが、「平井堅を2枚聴きたいか?」と自問自答した上で見送りました。
しかし「うまい・へた」問題を書いていて、彼に触れないのも不自然な気がして、銀座の山野楽器で購入してきました。
このアルバムの良いところは、2枚組にもかかわらずCDケースがコンパクトで、私のCDラックに通常のCDと同じように挟めるところです。最近はオーバージャケットとか特殊な仕様が多くて、結果として非常に整理しづらいものが多いので、それだけでも評価です。
さて、家に帰ってiTunesに読み込むとジャンルが"R&B"と出ました。
彼の唄い方の特徴は、J-POPの男性シンガーには珍しくファルセットを積極的に使うところでしょう。マーティ・フリードマン氏も指摘していますが、今のJ-POPではファルセットはメロディラインの途中で最高音の一瞬だけ使う唄い方が多く、特に男性でこんなにファルセットを多用するのは、「悲しみのJODY」の山下達郎以来かもしれません。
ざっと聴いてみましたが、地声で唄っていると確認できるのは下がDくらいから上がオクターブ上のG#くらいと思われ、杉山清貴や玉置浩二などJ-POPの標準的な男性シンガーのキーです。その上がファルセットになってCかもうちょっと上まで使っているようです。
しかも彼の場合は地声と裏声がクロスフェード(?)する領域が広いので、地声で出せるところもファルセットで唄うことがあります。その辺りの音域は地声とも裏声とも取れる声なので、声の使い方をマネをしようとすると、相当しつこく聴き込まなければなりません。裏声だと思って聴いていたら、そこからまたひっくり返って泣き節になることもあるのです。「瞳をとじて」のサビなどは聴き分けるのがかなり難しい。
これは優れたテクニックと云えると思います。
美空ひばり伝説の中に、「音声スタッフがVUメーターでチェックしていても、地声と裏声の音量が変わらない」というのがあるようですが、平井堅もその域に迫っています。
その結果として彼の歌声はとても特徴的で、何を唄っても平井堅になってしまいます。それが「大きな古時計」でも…。
登録:
投稿 (Atom)
世界デビューしました
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
-
宇多田ヒカルが今後どのくらいの期間、音楽家として活動するのか分かりませんが、おそらく3rdアルバム"Deep River"までが「初期」と云われることになるのでしょう。 この期間は彼女が大人になる過程を発表し続けた時期だからです。 "First Lo...
-
前回の更新から2年近く経ってしまいました。その間に会社を定年退職したり引っ越ししたりで自分のことで精一杯でしたが、まあ晴れてほぼ自由の身(経済的にはどんどん不自由になるわけですが)ということで、これからは身バレしようが炎上しようが誰にも迷惑がかからないことになっています。 さて、...