今日は天気予報より早く天気が崩れて、昼にテニスを終わって帰る頃には雨が降っていました。
でも、なぜか頭の中で鳴っていたのはオフコースの「夏の日」でした。
「夏の日」は1984.6.21発売のアルバム"The Best Year of My Life"のA面2曲目(昔のレコードにはA面とB面があったんですよ)に入っている曲です。
当時、恋する大学生だった私は大学生協の売店で予約して、発売当日に「豪華予約特典(100円玉大で緑色のしょぼい)缶バッジ」付きで入手しました。初めて聴いたのが6月だったので、6月になると思い出すのかもしれませんね。
"The Best Year of My Life"は、1982年に武道館10日間コンサートを行い絶頂期にあったオフコースから、結成以来のメンバーである鈴木康博が脱退し、小田和正を中心にした4人体制で初めて作ったアルバムです。当然、残されたメンバーは、バンドを続けるからには意地でも過去の作品を越えた内容にしたいわけですから、曲作りにも相当気合いが入ったに違いありません。
私が最初にこのアルバムを聴いた中で、もっとも変化が顕著だと思ったのが、金管の音が入ってきたことです。それまでオフコースは5人のバンドで再現できる音でレコードを作るのが前提でしたから、A面1曲目のイントロからサックスの音が入ってきたときは、「えっ」と思いました。このアルバムには気合い入りまくりの先行シングル「君が、嘘を、ついた」も入っているわけですが、この「夏の日」も小品ながら傑作です。
イントロからAメロのコード進行
(D)きみがーぼくのーなまえーをぉ(C)はじめてよんだーなつのぉひー
にやられた人は多かったと思います。音楽の教育をちゃんと受けてる人にはたいしたことないと思うんですが、「ニューミュージック」でのこの展開は(まさに寡聞して)私は初めて聴きました。
私もこの曲のまねをして、I→VIIbのパターンを入れた曲を作ろうと思いましたが、思いっきりパクりになっちゃうのしか作れなくて、挫折しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mine or Yours/宇多田ヒカル
ベストアルバム"SCIENCE FICTION"を買った後しばらくぼーっとしていましたが、5月になった途端にYouTubeでライブ配信的なものを見かけました。配信は途中から見たのですが、過去のMVが次々流れていて、いつから新作発表になるのかわからず、見るのやめ...
-
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
山崎まさよしの声の出し方は面白いです。 路線としては町田義人や、クリスタルキングのサングラスの方の人なんかの方面だと思っていますが、それらをもっと作り込んだ声って気がします。 デビュー間もない頃の宇多田ヒカルが、よくモノマネをしていました。私は彼女のファーストツアーの仙台公演に行...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
0 件のコメント:
コメントを投稿