しょうがない、行きがかり上、米津玄師もちゃんと聴いてみます。
お金払わないでブログのネタにするのは申し訳ないので、ちゃんとiTunesで落としてきました(ストリーミングでは出てこなかった)。その後でちょっと検索したらYouTubeでタダでたくさん聴けるのもわかってしまいましたが。
そんなわけで、YouTubeでぱっと最初に出てくる「Lemon」と「Flamingo」を何度か再生してみました。「Lemon」のMVの雰囲気はなんとなく平井堅の「楽園」を思い出させますが、これは余談。
米津玄師の曲は、驚くほど新しい感じはしませんが、前回のあいみょんに比べるととても複雑というか、今までのJ-POPの歴史をすべて内包しているような、引き出しにいっぱいものが入っているのがよくわかる作品になっていました。
その昔、作家の大先生の手による歌謡曲から離れたところから始まった、フォーク、フォーク・ロック、ニューミュージックがメジャーになる中でJ-POPになっていった歴史。棒を飲んだようなぎくしゃくした曲が、もう一度洗練され、フュージョンのテクニックやコンピューターミュージックを取り込み、ブラック・コンテンポラリーやらヒップホップやらにも振れながらできてきた今の日本の大衆音楽の流れが、米津玄師の作品の中にどれかひとつでなく総合的に組み込まれています。
「Lemon」の冒頭は堂々の王道な進行で、「ことをーゆめーにみる」のあたりの流れは、我らニューミュージック世代が、歌謡曲と差別化するためにあえて避けて通ってきた流麗さなんですが、照れずにいちばんきれいな旋律でまとめています。そこにスクラッチノイズが被るのも流行りではないけれど、気にせずやる。歌がうまく、歌詞も聞きやすいですが、ミスチル以降の流儀である1音符に複数母音を載せるやり方も使われます。また、「Flamingo」では松本隆~桑田佳祐~椎名林檎らがやってきた死語、古語、落語的口調の掘り起こしもやっています。
なにが新しいとか、今の流行が、というよりも日本の歌謡史を俯瞰した中から自分の好みに合うものをチョイスして、現代のクォリティでまとめた、大変良くできたものです。
印象としては、桑田佳祐(ベースに歌謡曲がある洋楽マニア)に近い、超雑食性を感じます。桑田佳祐はあれほどのエンターテイナーでありながら、ついにダンスだけは諦めているようなのですが、MVを見ている限り米津玄師はダンスもできるようですね。
次の時代の山下達郎、桑田佳祐になっていくのではないでしょうか。
2019/01/05
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mine or Yours/宇多田ヒカル
ベストアルバム"SCIENCE FICTION"を買った後しばらくぼーっとしていましたが、5月になった途端にYouTubeでライブ配信的なものを見かけました。配信は途中から見たのですが、過去のMVが次々流れていて、いつから新作発表になるのかわからず、見るのやめ...
-
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
山崎まさよしの声の出し方は面白いです。 路線としては町田義人や、クリスタルキングのサングラスの方の人なんかの方面だと思っていますが、それらをもっと作り込んだ声って気がします。 デビュー間もない頃の宇多田ヒカルが、よくモノマネをしていました。私は彼女のファーストツアーの仙台公演に行...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
0 件のコメント:
コメントを投稿