今日は雨なので、雨の歌の話です。
といっても山下達郎を語る、というのは難しいことです。
まず本人が古今東西の音楽について博覧強記、というか音楽オタクの総帥みたいな人です。そこから取捨選択された材料で作ってくる音楽に対し、批判ができる書き手というのはなかなかいないでしょうね。私のような素人に手が出せる人ではありません。
山下達郎は、作詞・作曲・編曲・演奏(シンセサイザーの打ち込みも含め)・録音・マスタリングなど音楽制作に関する実務的部分をやろうと思えば一人でやれてしまう人なので、CD1枚に含まれる「自己表現」の量がすごいです。当然、カラオケ向きではありません。真似をするならMTRかパソコンを持ち出して一人多重録音で演奏や、「ふっふっふー、ぅふっふっふー」とコーラスもやらないと芸になりません。
それでもカラオケで山下達郎を歌いたいお父さんにお薦めしたいのが、この「スプリンクラー」です。"Get Back in Love"や"Endless Game"もすごく上手ければ可ですが、「前川清が得意」な程度の実力では周りを場末のスナックのような空気にしてしまいますから不許可。
その点、「スプリンクラー」は「高気圧ガール」のようにファルセットで奇声を発する箇所もなく、さらっと歌えばふつうのポップスに聞こえます。
問題なのは、知ってる人が少ないこと。「それ、誰の曲ですか?」と尋ねられ、つい熱心に語ってしまい、「オヤジ、キモっ、ウザっ」と気持ち悪がられる危険はありますが…。
シングル盤もiTMSもリンクできないので、この曲が収録されているベスト盤を紹介しておきます。
2007/07/11
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mine or Yours/宇多田ヒカル
ベストアルバム"SCIENCE FICTION"を買った後しばらくぼーっとしていましたが、5月になった途端にYouTubeでライブ配信的なものを見かけました。配信は途中から見たのですが、過去のMVが次々流れていて、いつから新作発表になるのかわからず、見るのやめ...
-
2024年も大晦日になってしまいました。とうとうレコード大賞もまったく見なくなったなあ。もうテレビはほとんど見なくなってしまい、退職金で買った大型画面テレビはもっぱらYouTubeをぼんやり見るだけの機材になってしまいました。まあ最近のYouTubeは画面きれいだけども。 さ...
-
山崎まさよしの声の出し方は面白いです。 路線としては町田義人や、クリスタルキングのサングラスの方の人なんかの方面だと思っていますが、それらをもっと作り込んだ声って気がします。 デビュー間もない頃の宇多田ヒカルが、よくモノマネをしていました。私は彼女のファーストツアーの仙台公演に行...
-
例えば杉山清貴という人がいます。全盛期は80年代の中盤で、最近はほとんど見る機会もないのですが、この人なんかは喋る声の延長と思える声がきれいで、いかにもハイトーン・ボイスという印象です。いつ声変わりしたのか分からない、ボーイソプラノのまま大人になった声で、似ている人ではもっと昔に...
0 件のコメント:
コメントを投稿