ブログの巻頭言(?)もちょっと書き換えたんですが、つまり商品として作られ商品として消費されるポピュラーミュージックを、消費者の立場から評価していく、ということを僕はやりたいみたいです。
別に80年代の思い出話をしたいわけではないのですが、結果として若い人には古すぎる曲の話が多いのは内心忸怩たるものがあります。
それと、自分がこれほど歌手の声に拘っていたのか、と読み返して驚いています。声の好き嫌いの話が多いですよね。
さて、今日は比較的新しい曲の話。木村カエラ「リルラ リルハ」です。
木村カエラの声は明るく乾いていて、聴いているだけで楽しくなります。私は先日のサディスティック・ミカ・バンド再結成のアルバムも買いましたが、彼女の歌は期待通りでした。
今のところ自分の持っている声を、特に作ることもせずに真っ直ぐ出している感じ。他の多くの歌手がそうだったように、おそらくこの声は近い将来変わって行くのかもしれません(このままで長く続けられる発声ではないような気がする)。逆に今のうちにこの声で表現できる作品をいっぱい残しておいて欲しいです。
「リルラ リルハ」は今になって冷静に聴くと、楽曲としてのレベルは微妙というか、意外と普通な感じが(クリシェで歌に入って、その後の展開も、わりと予定調和っぽい気が…)してしまうんですが、出た当時は「こんなカワイイ子がこんな尖ったロックナンバーを!」と十分驚かされました。今後もあまり歌謡曲寄りにならないで、シンプルな曲を歌っていって欲しいです。
でも、こういう女の子に限って、すぐ結婚して第一線を退いちゃうんだよなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿